smimg2

目次へ移動

ページ内スクロール

↑ページ頭へ

  • 2008/06~ GeForce 200 (Tesla) 65-55nm DX10 OGL2.1~
  • 2008/02~ GeForce 9 65-55nm DX10 OGL2.1~
  • 2006/11~ GeForce 8 90-65nm DX10 OGL2.0~
  • ×このページを閉じる

    nVIDIA ビデオカード DX10系

    2008/06~ GeForce 200 (Tesla) 65-55nm DX10 OGL2.1~
     製品ナンバリングを大幅変更。従来とは、製品族名の数字と英字の役割が逆になっている。シリーズ登場初期製品群(285/280/260)以外はアナログTV出力無し。ドライバ177.83より?GF8以降でのPhysX/CUDAが可能に。しかし186以降のドライバには、他社GPUを使ったビデオカードと共存させると、PhyXを無効にするつまらない制限が付いている。

    チップ名 製品族名 Hybrid Power 注釈
    GT200b GFGTX295 nForce200スイッチチップ下にGT200b二つを配置した双基板DualGPUカード。98GX2と違ってNVIOも二つ搭載しているため、デュアルリンクDVI*2+HDMIの三系統同時出力も可能。なお、0906から出始めた単基板品は、ただのDualDVI仕様になっている。
    GFGTX285
    GFGTX275
    GT200 GFGTX280 改版したNVIO2を基板上に配置。G94と同様の映像出力が可能になった。
    GFGTX260 0809からシェーダクラスタを一部復活させたシェーダ数216基の製品が、また0812から55nmのGT200bを使った製品が発売されている。
    G92b GFGTS250 98GTX+のリネーム品。08冬に一部メーカーが採用していた短基板品を標準化したものらしい。


     以下は0910より順次発売の40nmプロセスで製造されるチップ。DX10.1、OpenGL3.1。HDMI1.3a。ローエンドクラスでデュアルリンクDVI+HDMIの端子構成がほぼ標準化。今回、nVIDIAはようやくオーディオコントローラ統合に踏み切り、外部デバイスに頼らない、HDMIでの音声出力が可能になっている。

    チップ名 製品族名 Bridged PCI 注釈
    GT215 GFGT240
    GT216 GFGT220
    GT218 GF210 リファレンス品はDP端子が標準となっているが、さすがに採用するメーカーは少ないようだ。
    GF8400GS (40nm) 2010年秋口より出回り始めた第三の8400GS。GF210よりシェーダ数や実装VRAM量が少なかったりする。
    NVS300 NVS295の後継。DP出力時WQXGA、DVI出力時はWUXGAまで。295は実装DP端子のため、アナログRGBのネイティブ出力が不可だったが、今回はDMS-59コネクタから分岐ケーブルを介す、という形で復活している。



    2008/02~ GeForce 9 65-55nm DX10 OGL2.1~
     このシリーズから全モデルPCIe2.0。AMDのHD3kに対抗するというマーケティング上の理由により、シリーズ名を9にアップさせた製品群。GPUコアが目立った進歩をしていない分、このシリーズでは、自社チップセットと連携して実現する機能「Hybrid SLI」をアピールしている。また、ドライバパッケージの名称が170番台より?従来のForcewareからGeForceへと改称された。最低一系統のデュアルリンクDVI出力が標準化されたのはこのシリーズから。

    チップ名 製品族名 Bridged-PCI Hybrid Power 注釈
    G92b GF9800GTX+ G92の55nmシュリンク品。
    G92 GF9800GX2 nForce200スイッチチップ下にフルスペックG92二つを配置した双基板DualGPUカード。リファレンスカードとしては初めてHDMI端子を採用、従来のアナログHDTV出力は無し。DualGPUだけど同時出力は二つまで。
    GF9800GTX
    GF9800GT 88GTをHybridPower対応基板にしたもの、とされている。
    GF9600GSO 本来OEM用として限定販売された88GSのリネーム品。
    G94 GF9600GT DisplayPortのネイティブ対応を受けて、DVI/HDMI/DPとデジタル映像出力端子を三種備えるビデオカード製品も出てきたが、同時出力はやはり二つまで。
    G94b GF9600GSO512 08冬以降に登場した96GSOの後継版。同じG94ベースである96GTよりもSP数が削減され、96GTの下位という位置付けが明確になった。
    G96 GF9500GT 65nm版(G96)55nm版(G96b)の二種類が併売された。
    G96b GF9400GT 94GTはシェーダ数が95GTの半分になっている。

    2006/11~ GeForce 8 90-65nm DX10 OGL2.0~
     統合シェーダ採用。内部色処理10bit。PureVideoは、専用の動画デコード回路を組み込んだ第二世代。シリーズ登場当初、ミッドレンジ以下はHDCP非対応で、G90番台でHDCPのデュアルリンク対応が、G94-98でDP出力機能のダイ統合がなされた。製品によってはHDMI端子を採用したものもあるが、その音声はマザーもしくはサウンドカードからの出力を引き回す必要がある。また、この世代からフルスクリーンビデオ機能は削除されている(XP用178.13以降のドライバではGF7以前の製品でも使用不可)。

    チップ名 製品族名 DVI Bridged-PCI 注釈
    G80 GF8800Ultra DD 従来TMDSトランスミッタをダイ統合していたが、G80系製品はNVIOと称するシングルリンクHDCP対応チップに任せている。

    GF8800GTX DD

    GF8800GTS DD
    G92 GF8800GTS512 DD G92チップのフルスペック版。

    GF8800GT DD nVIDIA初のPCIe2.0対応ビデオカード。基本的にG8x系とG9x系は同じアーキテクチャで、G9x系は、映像出力回路の改善がなされたもの、と考えれば良いだろう。
    G84 GF8600GTS DD

    GF8600GT DS 86GTは0707よりHDCP対応版が出荷されている。
    G86 GF8500GT D SLI端子は無い製品が多い。SLIコネクタを使わない所謂ソフトウェアSLIが前提となるようだ。86GT同様、HDCP対応版が0707より出てきている。

    GF8400GS
    85GTのメモリバス幅を半分にした製品。GF8系の中では、SLI非対応はこれだけ。

    NVS290-PCIe SS
    G98 GF8400GS D 08初頭に?こっそりリリースされていたチップ。65nmシュリンク品。コアクロック567MHzであればG98ベースと考えてよいようだ。G86よりクロックは上がっているもののシェーダ数は半減している。発熱、3D性能ともG86の2/3程度。
    NVS450-PCIe S*4 G98チップを二つ使用し、1スロットにDisplayPort四系統を収めたカード。DP出力時WQXGA、DVI出力時はWUXGAまで。
    NVS420-PCIe S*4 NVS450のLowProfile版。こちらは変換ケーブルを介したDVI出力のみ。
    NVS295 SS 290の後継。DP出力時WQXGA、DVI出力時はWUXGAまで。

    0 件のコメント:

    コメントを投稿

    注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。