smimg2

目次へ移動

ページ内スクロール

↑ページ頭へ

  • 2005/06~ GeForce 7 110-80nm DX9 OGL2.0~
  • 2004/06~ GeForce 6 130-110nm DX9 OGL2.0~
  • 2003/03~ GeForce FX(5) 150-130nm DX9.0 OGL1.5~
  • GeForce 4 以前 180-150nm
  • ×このページを閉じる

    nVIDIA ビデオカード DX9以前

    2005/06~ GeForce 7 110-80nm DX9 OGL2.0~

    接続インターフェイスを完全にPCIeに移行した製品群。HDTVエンコーダをダイ統合。さらにミッドレンジ以上のチップで、最低一系統のデュアルリンクDVI対応がなされている。メーカーによってはHDCPキーROMを用意し、独自にHDMI端子を実装した製品も出てきた。全製品サーマルモニタ有効化はここから。

    ディスプレイのCRT→LCD移行を反映してか、アナログRGBの二系統同時出力ができない製品も出始めた。

    チップ名製品族名映像出力Bridged-AGP注釈
    DVIHDCP
    G71GF7950GX2DDSQuadSLI可能なデュアルGPUカードで、使用にはM/B-BIOSの対応が必須。

    GF7950GTDDS

    GF7900GTXDD

    GF7900GTDD

    GF7900GSDD
    G70GF7800GTX512DS

    GF7800GTXDS

    GF7800GTDS

    GF7800GS-AGPS(D)登場当初DL-DVI非対応だったが、後に出力可能な90nm版が登場した。
    G73GF7600GTDS(S?)G73は、06年12月から80nm版チップが出ている。

    GF7600GSDS/S

    GF7300GTS
    G72GF7300GSS

    GF7300LES

    GF7200GSSG7x系の中では72GSだけSLI非対応
    NV44GF7100GSSローエンドながらソフトウェアSLIに対応する。
    2004/06~ GeForce 6 130-110nm DX9 OGL2.0~

    内蔵TMDSトランスミッタのWUXGA対応。内蔵TVエンコーダもチップの改版に伴いHD解像度(・・・コンポーネント出力)に対応するようになる。カードメーカーが独自に、基板上に映像出力チップを搭載した製品が多かった時代はここまで。

    AGP-PCIe移行の過渡期の製品群で、接続インターフェイスの違いによりチップの種類も多くなっている。

    チップ名製品族名注釈
    NV48(PCIe) GF6800Ultra512MB NV45のVRAM512MB搭載品。外部チップによるデュアルリンクDVI一系統。
    NV45(PCIe) GF6800 Ultra/GT NV40ダイにブリッジ回路を統合し、PCIe対応させたもの。
    NV42/41(PCIe) GF6800 GS/std/XT/LE NV42はHDTVエンコーダ統合した110nmシュリンク品。わずかながらブリッジを介したAGP版68GSも存在する。
    NV40(AGP) GF6800 Ultra/GT/GS/std/XT/LE AGP版の6800は、ほとんどがこのチップ。ハードウェアの改造無しにスペックアップ(ピクセルパイプの増量)できたりした。
    NV43(PCIe) GF6600 GT/std
    NVS440-PCIe
    HDTVエンコーダ統合。ブリッジチップを介したAGP版あり。AGP版66GT登場初期には、ブリッジチップの冷却不足と見られる障害が多発し、ブリッジを使用したnVIDIA-PCIeビデオカードへの不信を招いた。
    NV43v(PCIe) GF6600LE, GF6200 6200には変換ブリッジを介したAGP版あり。
    NV44(PCIe) GF6500,GF6200TurboCache
    NVS285-PCIe
    6200TCは、VRAMをメインメモリから動的確保できるようにした製品。最低512MBのメインメモリが必要。VRAM16MB品はメモリバス32bitというしょんぼり仕様。TC付きだと性能が出ない、という迷信を広めてしまったカード。
    NV44A(AGP) GF6200A nVIDIA最後のネイティブAGPチップ。PCI版もある。
    2003/03~ GeForce FX(5) 150-130nm DX9.0 OGL1.5~

    3Dfxを買収し、シリーズ名にもFXと付けた製品群。このシリーズから、同一アーキテクチャでハーエンドからローエンドまでラインナップを揃えるようになる。カードメーカーに依ってまちまちだった基板設計を規制し、画質面での底上げを図るようになったのはここから。VGAドライバの名称はDetonatorからForcewareへ改称。

    400MHzのRAMDAC二基、UXGAまでのTMDSトランスミッタ(←Detonator40系ドライバではWUXGA出力設定可能だったが、VerUpに伴いDVIでのWUXGA出力は外部TMDSトランスミッタ搭載品のみに限定)、SDTVエンコーダをダイ統合。ローエンド製品でも二系統出力がほぼ標準化された。

    一応Vista対応の製品群だが、nVIDIA公式ドライバでのサポートは限定的。(Vista上で組み合わせられるのはGF7まで)。XP/2kOSでは175.19を以てサポート終了となっている。

    チップ名製品族名注釈
    NV38 FX5950Ultra FX5950/5900等のハイエンド製品は、基板上に他社製映像出力チップを搭載することで、DVI-WUXGA表示やHDTV出力に対応した品もある。
    NV35 FX5900 Ultra/std/SE/XT, PCX5900
    NVS280-PCIe
    FX世代のPCX~は、基板にAGP-PCIe変換ブリッジチップを付加したもの。ブリッジの分、余計に発熱する。
    NV30 FX5800 Ultra/std 高負荷時の爆音ファンが話題になったカード。ロケットやヘアドライヤー等と組み合わせた様々な皮肉コラージュが作られた。自作ユーザーが、絶対性能よりも騒音を気にするような一般層まで広がっていたことを印象づけた製品。
    NV36 FX5700 Ultra/std/VE/LE
    NV31 FX5600 Ultra/std/XT
    NV34 FX5200 Ultra/std, FX5500
    NVS280-PCI
    NV34系はRAMDAC350MHz。
    GeForce 4 以前 180-150nm

    nVIDIAが初めてGPUに二系統同時出力を機能を組み込んだのは2000年のGeForce2MX。この頃は、ハイエンド製品として設定されたGeForce3と差別化を図るためのオマケ機能、といった格好。実際に二系統出力を実装するかどうかはカードメーカーに委ねられ、低価格カードは単出力しかできない製品も多かった。

    同時出力に本腰を入れ始めたのはGF4Ti/MXから。350MHz-RAMDACを二基ダイ統合し、マルチディスプレイ機能の呼称をTwinViewからnViewに名称を変更。複数カードを組み合わせることで、最大16台のディスプレイ接続を可能とアピールした。セカンダリ出力でのオーバーレイや画面回転表示等も可能になったのもここから。

    チップ名製品族名注釈
    NV28 GF4Ti4800 std/SE, GF4200-8x 下記GF4Ti/MXのAGP8x対応品。GF4以前のドライバサポートは製品はForceware94.24で終了している。
    NV18 GF4MX 440-8x/420-8x, GF4000
    NVS280-AGP8x
    NV25 GF4Ti 4600/4400/4200 DX8.1世代。
    NV17 GF4MX 460/440/420
    NVS200-AGP4x
    DX7世代。SXGAまで対応可能なTMDSトランスミッタを二基内蔵しているが、実際にDualDVI製品として出たのはQuadro系のみ。
    NV11 GF2MX 400/std/200 GF3/GF2GTSの下位として設定された製品。セカンダリRAMDAC/TVエンコーダを基板上に実装。発売当初は、セカンダリ出力はSVGAまでしか出力できず、オーバーレイも使用できなかった。
    なお、GF2以前のドライバサポートはForceware70台で終了している。

    0 件のコメント:

    コメントを投稿

    注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。