デジタルRGB/DisplayPort
DPはピクセルクロックとは関係無い、162/270/540MHzの三種の基本クロックの10倍の頻度で動作する4組(レーン)の信号線を用いる。最大ビットレートは540M*4*10で21.6Gbpsになるが、TMDSと同様に10bitの内2bitはパリティとして使われるので、映像データの伝送として使えるのは最大17.28Gbps。
4レーン全てが常時稼働しているわけではなく、実現したい画面モードやMultiStream出力、受け側到達時の信号品質、DPレシーバの仕様等に応じて、三種のクロックと有効レーン数が選択されうる。
1 Lane | 2 Lanes | 4 Lanes | |
---|---|---|---|
162MHz ReducedBitRate |
800*600@60Hz-24bpp | 1280*1024@60Hz-24bpp | 1920*1200@60Hz-24bpp |
270MHz HighBitRate |
1024*768@60Hz-24bpp | 1920*1200@60Hz-24bpp | 2560*2048@60Hz-24bpp 2560*1600@60Hz-30bpp |
540MHz HighBitRate2 |
1920*1200@60Hz-24bpp | 2560*1600@60Hz-30bpp | 4096*2160@60Hz-24bpp 2560*1600@120Hz-30bpp |
DP初登場時は、デュアルリンクDVIと同等の機能しかサポートしないディスプレイ製品ばかりだったので、さして注目されなかったが、AMDがRadeonHD5kシリーズにおいて「DP出力を使った場合のみ三画面以上の同時出力をサポートする」としたおかげで注目を浴び、自作ユーザーを中心にそこそこ普及するようになった。
だがホットプラグ周りの仕様が厳格で?、映像出力の出しっぱなしができず、ディスプレイ側の入力切り替えや電源ON/OFF等をきっかけとしてデスクトップ設定をやり直さなくてはならない状況に陥ることが多く、三画面以上のマルチディスプレイユーザー間では、使い勝手の評価は芳しくない。
しかし出し側一、受け側不特定複数のMultiStream接続を想定するなら、ディスプレイ切断後に出力が切れるのはむしろ合理的で、このDPの使い勝手の悪さは、デスクトップ状態を明示的に管理できないOSの責任だろう。
こちらは、Radeon-ControlCenterでのデスクトッププリセット機能。その時のデスクトップ配置を保存し、任意のホットキーでロードできます。DPを使うシステムでは、こういったデスクトッププロファイル管理機能のあるソフトを導入しないと運用が面倒。
年 | AMD | Intel | nVIDIA | 他 |
---|---|---|---|---|
2013 | DP1.2? /Haswell | |||
2012 | DP1.2 /Kepler | Dell・U2913WMでのDPデイジーチェーン | ||
2011 | ||||
2010 | DP1.2 HD6kSeries/NorthernIslands | |||
2009 | DP1.1 Intel5Series/Ibexpeak | DP1.1 GF200Series/Tesla | DP1.2策定・HBR2による帯域倍増 | |
2008 | DP1.1 HD4kSeries/R7xx | DP1.1? /Eaglelake | DP1.1 GF9600/G94 | DP1.1a策定 |
2007 | DP1.1 780G/RS780 | DP1.1策定 | ||
2006 | DP1.0策定 |
あまり知られていない能力として、AUXチャネルを利用したUSB伝送がある。まだ実装したメーカーは無いようだけど。
出し側としてありうる端子
- DisplayPort
- 形状はHDMIに似ているが、凹んでいる角が一つだけなのと、抜け防止ノッチが付いている。
- MiniDisplayPort
- モバイル向け小型化版。もうレギュラーサイズDP廃止して、Miniに統一したほうがいいんじゃないですかね。
- Thunderbolt
- 端子形状はMiniDisplayportと同じ。映像出力だけにしか使わないなら、DPと同じと考えていい。現状のTHコントローラチップはDP信号を直接生成する能力は持っていないので、THの映像出力仕様は、チップセットなりGPUなりのDP出力元に準じる。
受け側としてありうる端子
- DisplayPort
- MiniDisplayPort
DisplayPort関連用語
今年8月にVESAから、DisplayPort Marketing Guidelinesという、DP関連デバイス製造/販売業者に対して、消費者にDP製品をどう広報したら良いか、という事を説明するガイドラインが発表されました。そのなかでいくつか目新しい用語が出ていたので、簡単に紹介しておきます。
- Dual-Mode Source Device
- DP端子からTMDSの信号形式を出力できる出し側デバイス(ビデオカード等)。AMDは、Llano/Trinityの関連資料内でDual-Mode対応を表記している。対義語はNative DisplayPort Source Deviceになるのかな?
- Dual-Mode Cable Adapter
- LevelShifter入りのDP変換アダプタ。このブログではパッシブアダプタと呼んできたもの。これ系のアダプタ製品は、上画像右側のDual-Mode DisplayPortロゴを使うことが推奨されている。Parade等が、既にTypes2のLevelShifterを発表済み。
- Active Protocol Converter Adapter
DPの信号形式から、TMDSまたはVGA信号形式のへの変換を行うアダプタ。このブログではアクティブアダプタと呼んできたもの。Dual-Mode/Native両方のDP端子で使える。日本国内では、Sapphire/XFX/玄人志向がアクティブタイプと明示して、DP to SL-DVI/HDMIアダプタ製品を取り扱っている。
パッシブアダプタ同様に、次世代製品の準備も進んでおり、DP1.2-HBR2 to HDMI-TMDS297MHzコンバータチップを、STMicroが発表済み。実際のアダプタ製品としてはBizLinkがサンプル提供段階にある。
to VGAコンバータはRAMDAC250MHz前後のチップばかりの模様。LCD全盛時代にアナログ伝送で、WUXGAより上の出力対応してもしゃーなしってところか。なお変わり種として、デュアルリンクDVI to DPのコンバータもある。基本的にはMacユーザー向け(最近のApple製ディスプレイはDP受けしかできない)だが。
- DisplayPort Active Cable
- 信号調整チップを入れ込み、銅線ケーブルで長距離(数十メートル級?)の伝送を可能にしたもの。HDMIでも似たようなケーブル製品がある。VESAがアクティブアダプタという言葉を使わずに、プロトコルコンバータと呼んでいるのは、これとの違いを明示するためと思われます。
VESAの定義するDP正規ロゴ。Dual-Mode対応の出し側デバイスはどっちのロゴも使って良いとされている。しかし実際これら正規DPロゴを、製品やWebページに表記しているPCパーツメーカーはあまり無い。VESAはわかりやすい接続図用意してくれているのだが・・・。
なお、Dual-ModeにはType1とType2があり、前者はTMDS165MHzまで、後者は300MHzまでの出力に対応していることを示す。後者のタイプのアダプタ製品流通はまだ先。
Native DP | Pin Num | Dual-Mode DP | ||
---|---|---|---|---|
for DVI | for HDMI | |||
Lane0+ | 1 | TMDS Clock+ | ||
Gnd | 2 | Gnd | ||
Lane0- | 3 | TMDS Clock- | ||
Lane1+ | 4 | Blue | TMDS Data0+ | Cb, Audio |
Gnd | 5 | Gnd | ||
Lane1- | 6 | TMDS Data0- | ||
Lane2+ | 7 | Green | TMDS Data1+ | Y, Audio |
Gnd | 8 | Gnd | ||
Lane2- | 9 | TMDS Data1- | ||
Lane3+ | 10 | Red, H/V Sync | TMDS Data2+ | Cr, H/V Sync |
Gnd | 11 | Gnd | ||
Lane3- | 12 | TMDS Data2- | ||
Gnd | 13 | Cable Adapter Detect | Config1 | Cable Adapter Detect |
Gnd | 14 | No Connect | Config2 | CEC |
Aux+ | 15 | DDC Clock | ||
Gnd | 16 | Gnd | ||
Aux- | 17 | DDC Data | ||
Hot Plug Detect | 18 | Hot Plug Detect | ||
Power Return | 19 | |||
Power (3.3V/0.5A) | 20 | Power |
VESAはガイドラインの中で、Dual-Modeアダプタなのかプロトコルコンバータなのかを明示するよう求めています。エ○コムとかサ○ワとか、リセラー企業さんたち頼んますよマヂで!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。